スポンサーサイト
--年--月--日(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリ → スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
腰痛
2008年08月19日(火)
今年はちょっと腰痛がひどい。
動けないというわけではなく、じっと立っていることが難しいのである。
逆に動いている時には何の問題もない。じっと立っていることがだめになっている。
多分立ち方が悪いんだろうなあ。
6月から始めた運動で何とか良くはなってきているが・・・。
と思ったら、アメリカで腰痛の心得なるものが話題を呼んでいるそうです。
【一口メモ】物を持ち上げる際の腰部損傷を防ぐ心得
物を持ち上げるときや運ぶときは、たとえ軽いものでも、正しい方法に従わないと腰部の損傷や痛みを引き起こすことがある。
米国安全性評議会(NSC)は、腰の損傷を防ぐために以下のことを勧めている:
・たくさんの物を運んだり持ち上げたりする前には、脚および腰のストレッチを行う。
・手および足に安全防具を着用する。
・肩より高い位置に置かれたものを取るときは、踏み台または頑丈なはしごを使用する。
・足元は常に安定した状態に保つ。腰ではなく脚を使って物を持ち上げる。物は身体に近づけて運ぶ。
・非常に重いものを運ぶときは、必ずほかの人の助けを借りる。
・腹部を引き締め、腹筋を使って腰を支えるようにする。
腹部を引き締め、腰を支えるってところがよく分からないなあ。
イメージが出来ん。
スキーでも最近骨盤の動きを意識してと言われるが、全く出来ない。
誰かが言っていたのだが、これは股関節が手首や肘などと比べてあまり動かないかららしい。普段から、動かしていないものをスキーで動かそうとすることは当然無理なことらしい。
なので、シーズンオフには普段の生活や何かしらの運動で骨盤、股関節の動きを意識できるようにやった方が良いと言われて、はや4ヶ月。
全くだめだ。さっぱり分からん。
まだ、シーズンインまでにもうちょっと期間があるので、イメージしてみよう。
動けないというわけではなく、じっと立っていることが難しいのである。
逆に動いている時には何の問題もない。じっと立っていることがだめになっている。
多分立ち方が悪いんだろうなあ。
6月から始めた運動で何とか良くはなってきているが・・・。
と思ったら、アメリカで腰痛の心得なるものが話題を呼んでいるそうです。
【一口メモ】物を持ち上げる際の腰部損傷を防ぐ心得
物を持ち上げるときや運ぶときは、たとえ軽いものでも、正しい方法に従わないと腰部の損傷や痛みを引き起こすことがある。
米国安全性評議会(NSC)は、腰の損傷を防ぐために以下のことを勧めている:
・たくさんの物を運んだり持ち上げたりする前には、脚および腰のストレッチを行う。
・手および足に安全防具を着用する。
・肩より高い位置に置かれたものを取るときは、踏み台または頑丈なはしごを使用する。
・足元は常に安定した状態に保つ。腰ではなく脚を使って物を持ち上げる。物は身体に近づけて運ぶ。
・非常に重いものを運ぶときは、必ずほかの人の助けを借りる。
・腹部を引き締め、腹筋を使って腰を支えるようにする。
腹部を引き締め、腰を支えるってところがよく分からないなあ。
イメージが出来ん。
スキーでも最近骨盤の動きを意識してと言われるが、全く出来ない。
誰かが言っていたのだが、これは股関節が手首や肘などと比べてあまり動かないかららしい。普段から、動かしていないものをスキーで動かそうとすることは当然無理なことらしい。
なので、シーズンオフには普段の生活や何かしらの運動で骨盤、股関節の動きを意識できるようにやった方が良いと言われて、はや4ヶ月。
全くだめだ。さっぱり分からん。
まだ、シーズンインまでにもうちょっと期間があるので、イメージしてみよう。
スポンサーサイト
コメント一覧
comment list
トラックバック
trackback list
トラックバックURL↓
http://shioski.blog101.fc2.com/tb.php/844-550296c3
| ホーム |